再就職

新型コロナウィルスによって引き起こされるであろう、世界規模の経済危機。
過去に起こった事象を参考に今後起こるであろう事象の一つに、企業のリストラがあげられます。
リストラが実施された場合、中高年を対象とした、「希望退職制度」がセットで実施される可能性が高いのですが、そこで大きな問題となってくいるのが「再就職」についてです。

中高年は対象に入っていますか?「求人はたくさんあるから大丈夫」の危うさ

求人

あるメーカー(製造業)で「アナログ回路設計エンジニア」として働いているAさん(課長職)がいらっしゃったとします。
Aさんの会社で「希望退職制度」の募集が発表されました。
そこでAさんはいくつかの転職サイトで「アナログ回路設計エンジニア」の求人を検索してみました。

すると、「あるわ、あるわ」。

たくさんの企業から「アナログ回路設計エンジニア」の求人が出ているではありませんか。
これなら今の会社を退職しても「再就職先」を見つけるのは簡単そうだ。
こう考えたAさんは「希望退職制度」に応募して、「再就職先」をみつけることにしました。

しかし、この選択は本当に大丈夫なのでしょうか?

再就職の実情!転職市場には同じような人達がどっと流れるカオス

転職市場

上記の事例ですが、実はひとつ大切な視点が欠けています。
それは「再就職先」を探しているのは自分だけではない、ということです。

「希望退職制度」の告知は、Aさんの会社に在籍しているすべての「アナログ回路設計エンジニア」の方々にも告知されています。
そのうち、たくさんのエンジニアが同じように考えて「希望退職制度」に手を挙げるわけですよね。
そうなりますと、転職市場には多数の「アナログ回路設計エンジニア」が一斉に出てきて、同じような求人をめがけて転職活動をすることになります。

「希望退職制度」を実施している会社が1社だけでなく、複数の会社が実施したら、様々なスキルの「アナログ回路設計エンジニア」が転職市場に出てきますから、競争率は格段と上がります。
その数は、間違いなく世の中に出ている「アナログ回路設計エンジニア」の採用数を上まわります。
たくさんあると思っていた求人ですが、それ以上にその求人に応募する人たちで溢れてしまうわけです。

昨日まで隣で働いていた同僚たちと、一つの採用枠を競うことになりますが、

「あなたは彼らと競い合って勝つ自信はありますか?」
「他社のエンジニアと競い合って勝つ自信はありますか?」

同僚との比較はとかく感情が入りやすいですが、ここは極力冷静に判断する必要があります。
もし勝つ自信がないのだとしたら、Web上で簡単に見つかるような求人で内定を勝ち取ることは難しいでしょう。

中高年に再就職先が求めているのはプレイヤーとしての即戦力

職業

例として取り上げているAさんは課長職です。
社内での評価も高く、出世も早かったため、管理職になって既に5年が経過しています。
仕事の内容は主に部下とプロジェクトの進行に関するマネジメント。
自分で手を動かして、何かをエンジニアリングをすることはほとんどありません。

世の中に出ている「アナログ回路設計エンジニア」の求人が、Aさんのような管理職の仕事であれば、即戦力として採用される可能性は非常に高いと思います。
ですが、「アナログ回路設計エンジニア」の求人がプレイヤーとしての求人であったとしたらどうでしょう。
いくら今の会社での評価が高く、5年前の時点ではプレイヤーとしての能力が高かったとしても、同じ会社で部下だった現役プレイヤーには、採用の場で負けてしまう可能性は極めて高くなります。

「その求人票に書かれている採用ポジションは、管理職ではなくてプレイヤーのポジションではないですか?」
「プレイヤーとしての要件をあなたは満たしていますか?」

「少しやれば思い出す」「勘を取り戻せば人には負けない」では難しいと考えておいたほうが良いでしょう。
過去の事例を考えると、面接では「今すぐできますか?」が問わることが多いからです。

再就職できるか、できないか。
それは、プレイヤーとしての即戦力があるか否かが大きく影響しているケースがあるように思います。

再就職先でも活かすことができるスキルや経験を言語化しよう

課長職

例として取り上げているAさんは、プライヤーの求人に応募してもなかなかうまく行きません。
そんな中、ようやく管理職の求人を見つけました。
これなら今までのようなスキルアンマッチにならないのでうまくいくぞ、と思って応募しても面接で落ちてしまいました。
こういったケースは良くある話ですが、では一体どうしてなのでしょうか?

人情派といいますか、長い年月の間に培った人間関係の上に成り立ったマネジメントスキルは、今の会社では「無敵」状態になりますが、新しい会社に代わってしまえば、まったく使い物になりません。
再就職できるか、できないか、には、環境が変わった時の「再現力」が大きく影響します。
では「再現力」は何をみて判断されるのか?
そのポイントは、他人に説明し納得させることができるように「言語化」できるかどうか、だと筆者は考えます。

ポイント
  • 部下をマネジメントするのに、具体的にどのような手法を取っていたのか?
  • 部下が3名の時と10名の時はどのようにマネジメント手法を変えたのか?
  • 一番の成果をあげたこのプロジェクトですが、何が成功した理由だと思いますか?

といった質問に対して、論理的に説明が出来て、それを聞いた相手が納得するかどうかで決まってきます。

これは何も「転職活動」に限ったことではありません。
中高年にとって経験は武器です。
技術が新しくなったとしても、仕事を進める上での本質的な部分は変わりません。
今まで成功させてきた取り組みのプロセスや構造などを解き明かし、明確に言語化して、伝えることができる準備をしておきましょう。

再就職をする人の多くは、年収500~600万円くらいという現実

給料

メーカー(製造業)である程度の役職まで出世した中高年の多くは、年収で900万円~1200万円程度の収入を得ています。
現在筆者は、早期退職優遇制度に申し込み、転職した中高年の方が、再度転職を考えた際の支援をさせていただいているのですが、多くの方々は年収が500~600万円まで下がっています。
会社の規模も小さくなり、役職での採用ではなくなることが大きな理由です。
かなりの年収DOWNは覚悟しておいたほうが良いでしょう。
そこまで「再就職先」の選択肢を広げられることができるかどうか、それが「再就職できるか、できないか」を大きく左右します

再就職先として「顧問」という雇用形態を選択肢として考える

顧問

大手企業で得た経験したモノづくりに対するノウハウや、事業立ち上げ時のプロジェクト推進力、長期にわたって培った人脈など、中高年が持っている能力を欲している企業は多数あります。
そういった能力を正社員としてではなく、アドバイザー的な役割、すなわち顧問として採用したいというニーズは増えてきております。
他には類を見ない「何か」を所持しており、それを多くの企業が欲しているのであれば、顧問契約を結び、第二の社会人生活を送ることも可能です。

会社組織というしがらみから少し離れた立ち位置で、何かにチャレンジしている人々に対して、自分の経験からアドバイスを行い、人の役に立つ。
新しい生きがいを見つけるという視点も、再就職できるか、できないか、にとって必要になるのかもしれません。

中高年の再就職では「断捨離」によって新たな人生を発見できるかも

断捨離

人がうらやむような大手企業に就職し、出世を果たした社会人生活。
知らず知らずのうちに、それがプライドになってしまっている人は多いようです。

断捨離すべきものとは
  • 今まで得ていた年収を捨てる
  • 管理職という役職を捨てる
  • 正社員という立場を捨てる
  • 大手企業に勤めていたというプライドを捨てる

今までコツコツと積み上げてきたものを手放すことはとても勇気がいる行為です。
環境が変わらなければ、その一歩を踏み出すことは難しいでしょう。
しかし「長年勤めてきた会社を去る」という行為は、あなたを会社以外のしがらみからも開放するチャンスになるかもしれません。

仕事人としての「断捨離」を考える。

「希望退職制度」に応募して再就職できる人と出来ない人の違いは、もしかしたら、第二の人生を愉しむための「断捨離」ができるかどうかにかかっているのかもしれません。

中高年が取れる選択肢は今後稼がなければならない金額で決まる!

ライフプラン

中高年がだからといって「断捨離」を実行するにしても、第二の人生を愉しむためには最低限護らなければならない生活というものがあります。
世の中では、2000万円必要だとか、3000万円なければ余裕のある老後が送れないとか言われておりますが、その人の状況によって必要な金額は全く違うはずです。

一般的な年金支給が始まる65歳までに、あといくら収入を得なければならないのか。
それによってどこを「断捨離」できるのか、という選択肢は限られてしまいます。

中高年が「希望退職制度」に応募して再就職を考える際、できる人と出来ない人の違いは、どの程度の「断捨離」ができるのかという「お金」の面も見逃せません。
「希望退職制度」に応募しても良いのかどうか、について検討する場合は、「お金」の面からも考えてみる必要がありそうですね。