「重い病気にかかってしまっても、最期までなるべく自分らしく生活したい。」多くの方はそう考えるのではないでしょうか?
特に、シニア世代になってくると自分の最期について考える機会も若いときより増えますよね。
でも実際はなかなか難しく、家族にたくさん心配や苦労をかけてしまうのが現実・・。そうならないために、今からできることはないのでしょうか?
今回は、ホスピスについて解説しました。また、ホスピスと深く関わるソーシャルワーカーの説明や、緩和ケアの説明もしています。合わせてご覧ください。
ホスピスとはどんな場所?
ホスピスって、どんな場所なのか知っていますか?
命を脅かす疾患にかかっている患者やその家族に関して、苦痛をやわらげることを目的とする施設。病気を治療することを目的とせず、病気によって起こる苦しみや痛みを少なくして残りの時間を有意義に生きられるように助ける。
ホスピスは、目的が病気の治療というよりも、病気によって起こる苦痛を和らげるための施設なのですね。
ホスピスの患者が、残りの時間を安静に過ごせるようにスピリチュアルや心理学的な領域まで関与します。ホスピスでは、以下のような専門的なスタッフが関わりますよ。
- 医師
- 看護師
- ホームヘルパーなど介護に従事する人
必要に応じて、
- 薬剤師
- 言語療法士
などさまざまな専門家が関りを持ちます。
こんな場所ですから、「ホスピスは、病気がずいぶん進行してから入るところでは?」と考えている人も多いことでしょう。
でも、治療を優先して行うより心や体の辛さを和らげた方が良いと主治医や患者自身が判断した時点で入れるのです。
ホスピスへ入るタイミングはいつがいいの?
では、ホスピスへ入るタイミングはいつがいいのでしょうか?
結論から申し上げますと、その人それぞれによってタイミングは異なります。それに、患者さん本人がこれからどんな生活を希望しているのかにもよるのです。
だけど、ホスピスの存在を早いうちに知ったから損してしまった、ということはないといいます。はやい段階で、ホスピスのことを知れたらはやい段階で入ることもできますから。
緩和ケアと聞くと、たくさんの人がまだ「治る見込みの無い患者の最後の場所」というイメージを持っているようです。
ホスピスは、たしかに「死を迎える場所」でもあります。しかし、限られた時間をその人らしく生きて、愛する人と過ごす場所と考えるのはいかがでしょうか。
それに、ホスピスに来たら必ずしも帰れない訳ではありませんよ。辛い苦しみが和らいだことにより、体力の消耗が減って動けるようになる人もいるのです。
ホスピスに興味を持つ人のなかには、病気の診断を受けたばかりの段階で「どんな場所なのかな?」と気になった、という人もいます。
もちろん、病気と頑張って戦ったけれども、もうこれ以上打つ手がなくて紹介で来る人もいるのです。いろいろな人が、さまざまなタイミングでホスピスのことを知るわけですね。
ホスピスではどんな生活になるの?
ホスピスに入ることも選択肢として考えたいけれど、ホスピスがどんなところか分からなければ不安ですよね。
ここでは、ホスピスでの生活について見ていきましょう。
ホスピスは、家庭ではありませんからもちろん多少の規制はあります。ですが、基本的に患者さんの生活が一番に尊重されるので患者さんの生活ペースは可能な限り守られます。
食事や就寝等の時間が自由なだけではなく、面会に時間制限がないところも多いですよ。
外出は、スタッフに声をかければ自由に可能です。外泊もできますが、主治医の許可が必要。たとえば、患者さんが外泊をしたいと考えるのは以下のようなときです。
-
- 余命が残りわずかなので、元気なうちに家に帰りたいとき
- 在宅ケアに切り替える予定で、試しに家で過ごしてみるとき
ホスピスでは、患者さんが用意したパジャマを着られますしパジャマが規定ではないところもあります。
また、少ないですが和室の個室を設けているホスピスもあります。障子や畳など和の雰囲気は、患者さんの心を和ませることができるので人気。和室を設けているホスピスがあるなんて知らなかったから驚きです。
ソーシャルワーカーってどんな人?
ソーシャルワーカーとは、老化や病気によって生活が困難な人や、その家族のために支援や助言を行う人のことです。
病院なら医療ソーシャルワーカーと呼ばれますが、介護施設なら介護相談員と呼ばれたりその呼称はさまざま。
ここでは、医療ソーシャルワーカーについて解説しましょう。
医療ソーシャルワーカーは、「入院・退院の援助や相談」「復帰するための支援」などを行います。
医療ソーシャルワーカーになるための資格というのは厳密にはありません。でも、多くの病院で社会福祉士の資格を持っていることを採用条件としています。
入退院の援助や相談といっても、その内容はいろいろです。
退院後の生活に不安を抱えている人や、入院中の費用の相談だけではなく、自分の身体のせいで家族に迷惑をかけているのが心苦しいといった心理的な内容まであります。
医療ソーシャルワーカーは、相談にきて話をしているうちに、自ら悩みを解決していくことをサポートしてくれるのです。
多くの人にとって、入院は非日常ですから不安も募ります。そんな中で、不安な気持ちを聞いて寄り添ってくれる医療ソーシャルワーカーはとても心強い存在なのです。
また、患者さんだけではなくご家族の方にとっても心強い存在になります。自分1人では、どうしたらいいのか分からなくなってしまったときや気持ちが落ち込んでどうしようもない時など相談に乗ってくれるのです。
緩和ケアとはどんなケア?
ここでは、「緩和ケア」とはどのようなケアなのか見ていきましょう。緩和ケアとは、以下のようなケアのことです。
- 苦痛や痛みなどの緩和
- 死を早めたり、むやみに遅くしたりしない
- 患者さんだけでなく、家族に対してもいろいろなケアをチームで行う
- 患者さんの入院時だけでなく、亡くなった後も遺族のケアを行う
- 最期のときまで、患者さんが自分らしく生活できるよう支援する
今までは、一通りガンの治療を行ったうえで、治る見込みの無い患者さんに対して行うのが緩和ケアだと考えられていました。つまり、治療とケアの間ははっきりと分けられていたのです。
しかし、1990年より「緩和ケアは治療と並行して行うもの」と新しい定義ができました。そのため、ガンがどんな段階であっても関われるケアという立ち位置になったのです。医療の進歩とともに、考え方も進んできたのですね。
だから、治療が始まったばかりだとしても痛みがあれば緩和のために鎮痛剤が処方されます。
自分が治る見込みの無い病名を告げられれば、落ち込みますよね。そんな時にも、心理的なケアを積極的に行います。
病気の治療中は、抗がん剤や放射線治療によって副作用が起きますよね。副作用の予防などのケアも、緩和ケアの一環。
このように、緩和ケアとは治療におけるすべての段階での痛みや苦しみを和らげることが目的です。
まとめ
ホスピスに入ったり、緩和ケアを行ったりするのは「病気が治る見込みがなくなったとき」だというイメージが強かった人も多いのではないでしょうか?
今はそうじゃなく、早期から苦痛をケアする取り組みが行われているのです。たしかに、誰だって長い間苦痛を味わいたくありませんからね。
正直なところ、本人が望まないのに長い間苦痛を味わわなければいけないことには疑問を抱いていたので、このような考え方になってきて安心しています。
選択肢が増えて、たくさんの人が自分らしく最期を迎えられるようになると良いですね。